1
きのうからの雨が上がって、寒さが和らいできた。午前中、年賀状の原稿を完成できたので、印刷をして早めに投函しようと思う。
里山の中で赤い実が目につく。 マンリョウ 18.12.15 FUJIFILM X-S1 28-624mm(相当) ISO400 1/60,F8 ![]() ガマズミ 〃 〃 ISO400 1/320,F5.6 ![]() その葉に守られるように赤い実がひっそりとついていた。 マユミ 12.16 〃 ISO400 1/250,F5.6 ![]() ▲
by higirinikki2
| 2018-12-17 16:55
| 舞岡公園の草木
|
Comments(0)
低気圧、寒冷前線が接近中と雨が降り続く1日。
里山に赤い実が目立つ。 ガマズミ 18.10.22 FUJIFILM X-S1 24-624mm(相当) ISO250 1/60,F16 ![]() マユミ 11.7 〃 ISO800 1/500,F5.6 ![]() ニシキギ 〃 〃 ISO800 1/120,F5 ![]() ▲
by higirinikki2
| 2018-11-09 17:17
| 舞岡公園の草木
|
Comments(0)
快晴の青空できびしい寒さの1日。年賀状の印刷と、旅行メンバーに配る写真のプリントなどに精を出して、散策はお休み。
園内の田んぼの周辺には、植栽したのか自生なのかマユミの木が多い。皮がはじけて真っ赤な実が寒風に晒されて甘味でも増えるのか、いろいろの鳥が啄んでいる。「マユゲラ」「マユジロ」と勝手に約して呼んでいるシーンです。 マユミにコゲラ 17.12.16 FUJIFILM X-S1 24-624mm(相当) ISO400 1/250,F8 ![]() 残り少なくなったマユミの実を啄むコゲラの姿が。 軽く見える小鳥でも、ぶらさがるとこんな格好になるのですね。 マユミにメジロ 12.17 〃 ISO3200 1/1000,F8 ![]() 背景に溶け込んでいるのか、全く識別できない。 動き出すまで待てない私、浮気して目の前の「マユジロ」を撮影してみた。 ▲
by higirinikki2
| 2017-12-19 18:39
| 舞岡公園の鳥
|
Comments(0)
朝はかなり冷え込んだようで、9時過ぎにセーターを下に着こんで散策に出た。
きのうは鳥撮りの意気込みが通じてコゲラに出会った。 マユミの木 17.11.12 FUJIFILM X-S1 24-624mm(相当) ISO800 1/150,F8 ![]() コゲラ 〃 〃 1/250,F8 ![]() ![]() ![]() ツルっと滑るのか、うまく嘴に挟むことがなかなか難しいらしい。 5~6粒も食うとお腹いっぱいになるのでしょう、飛んでいきました。 ▲
by higirinikki2
| 2017-11-13 17:40
| 舞岡公園の鳥
|
Comments(0)
朝は曇っていたが9時をすぎると青空に。北風もやんで暖かな日に。
きのうの疲れですこし昼寝した後、ひさしぶりの散策に。傾きかけた陽が当たる赤い実を捜してみた。 マユミ 17.11.5 FUJIFILM X-S1 24-624mm(相当) ISO800 1/125,F8 ![]() ガマズキ 〃 〃 1/320,F8 ![]() ニシキギ 〃 〃 1/125,F5.6 ![]() ▲
by higirinikki2
| 2017-11-05 17:32
| 舞岡公園の草木
|
Comments(0)
きのうの雨は夜になって上がり星空になっていた。朝は青空で気持ちよく晴れ上がっていた。ひさしぶりの小学3年生への古民家説明を張り切ってやり終えた。満足!
きのうの続きです。ちょっと早すぎたり、もしや間違っているかも。「一日仕事」には無理があったかも。 ガマズミ 17.10.25 FUJIFILM X-S1 24-624mm(相当) ISO800 1/125,F8 ![]() コバノガマズミ 〃 〃 ISO800 1/20,F8 ![]() どなたか正誤をご教示ください! マユミ 〃 〃 ISO800 1/200,F8 ![]() 盛大に実をつけている株です。実が見えて真っ赤になるシーンを想像してください。 ▲
by higirinikki2
| 2017-10-26 18:13
| 舞岡公園の草木
|
Comments(0)
寒い冬に里山で目立つ「赤い実」をつけた樹木。かなり目につくほど、この園内には多いと思います。
![]() ![]() ![]() 一昨日から4日間、旅に出ています。この記事は「予約投稿」です。 . ▲
by higirinikki2
| 2016-12-01 16:44
| 舞岡公園の草木
|
Comments(0)
真冬のような陽気(とは言わないか?)、雨が降り出して寒い。家の中でも、たまりかねて炬燵を出した。
きのうの散策、赤い実が目立ちました。 ![]() 見上げると、垂れ下がったつるの先に赤い実がついていた。 ![]() 雌雄別種なのだが、花を見て識別するのは見慣れないとむずかしい。 そんな時は、こんな赤い実がついていれば雌株とわかる。 ![]() 背景は珍しい鳥が隠れているらしいススキの原です。 ▲
by higirinikki2
| 2015-11-14 18:05
| 舞岡公園の草木
|
Comments(0)
1 |
最新の記事
最新のコメント
カテゴリ
全体 舞岡公園の草木 冬芽・葉痕 舞岡公園のキノコ 舞岡公園の虫 ・ゼフィルス ・フユシャク 舞岡公園の鳥 舞岡公園・その他の生き物 コメ作り 舞岡公園の行事 舞岡公園・その他 公園案内 交友記 おでかけ 未分類 以前の記事
メモ帳
このブログの以前のブログ
舞岡公園の自然 私のホームページ ひろしとまりこの日限山だより その一部から 舞岡公園へようこそ 舞岡公園の植物図鑑 舞岡公園の昆虫図鑑 舞岡公園の野鳥図鑑 舞岡公園のきのこ図鑑 舞岡公園 公式HP 公式ブログ お気に入りサイト 昆虫ブログ 虫探検広場 里山再生計画 舞岡公園を歩く 里山の生き物たち 森の青葉 Ⅱ- 野鳥撮影ブログ 案山子 里山のとっとこ 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい Akakokkoのゆっくりのんびり2 昆虫&野鳥観察(V3) 風のむろさん 鎌倉発“旬の花” ご近所の自然 あゆみ2 ディックの花通信 公園おさんぽ日記2 かえで☆のデジブラ日記 たけぼの「平常心是道」 自然大好き《道端観察記》 蝶&鳥日記2 【花散歩】…出逢いの花々 楽のデジカメ散歩Ⅲ たなちゃんガンバ ご近所の小さな生き物たち 虫をさがしに・・・ Insect walk 花と緑を追いかけて 楽しい倫敦おいしい倫敦 タグ
カワセミ(30)
ミドリシジミ(30) アカボシゴマダラ(21) 紅葉(20) 悠々会(20) ジョロウグモ(18) アリスイ(16) アカシジミ(16) アオジ(14) モズ(14) ヤマガラ(14) 高校同期生(14) カシラダカ(13) シジュウカラ(12) ジャコウアゲハ(12) ウラゴマダラシジミ(11) ウラナミアカシジミ(11) コゲラ(11) タシギ(11) メジロ(11) キタテハ(10) ジョウビタキ(10) ツグミ(10) マガモ(10) ヤマシギ(10) ガマズミ(9) クサグモ(9) コバノカモメヅル(9) シロハラ(9) ツマキチョウ(9) ナガコガネグモ(9) バン(9) ヒヨドリ(9) ルリビタキ(9) アオサギ(8) ウラギンシジミ(8) クロコノマチョウ(8) クロスジフユエダシャク(8) コガモ(8) ナガサキアゲハ(8) ネムノキ(8) ハクセキレイ(8) マユミ(8) ミズイロオナガシジミ(8) モンシロチョウ(8) ルリシジミ(8) 案山子(8) 擬態(8) 作品展(8) 収穫祭(8) アキアカネ(7) ウスバフユシャク(7) ウマノスズクサ(7) オオカモメヅル(7) オオミドリシジミ(7) ガガイモ(7) カラスアゲハ(7) シメ(7) センボンヤリ(7) タコノアシ(7) ネコヤナギ(7) ヒメクロオトシブミ(7) ベニシジミ(7) マンサク(7) ムラサキシキブ(7) ヤマアカガエル(7) ヤマトシジミ(7) ルリタテハ(7) 二人展(7) 尾瀬(7) アカガネサルハムシ(6) ウラナミシジミ(6) キタキチョウ(6) キバラヘリカメムシ(6) クコ(6) コチャバネセセリ(6) サクラ(6) ショウジョウトンボ(6) タチツボスミレ(6) ツリフネソウ(6) トラフシジミ(6) ナンバンギセル(6) ニシキギ(6) ネコハエトリ(6) ベトナム(6) ホトケノザ(6) ミツマタ(6) モンキチョウ(6) ヤマユリ(6) イチモンジチョウ(5) イチモンジセセリ(5) イチモジフユナミシャク(5) ウグイスカグラ(5) ウグイス(5) アマナ(5) アオダイショウ(5) アオスジアゲハ(5) ウワミズザクラ(5) エナガ(5) オオガハス(5) 最新のトラックバック
検索
|
ファン申請 |
||