1
今年も後半に入った。夏至も過ぎて昼間の時間がどんどん減っていく。なんだか黄昏れた気分になる。
今日も32℃近い暑さで、外出する気にもならない。梅雨明けが異常に早いということは、夏が終わって秋になるのも異常に早くなるのだろうか?それとも暑い夏がいつまでも続くのだろうか?これも憂鬱のタネだ。 蝶の姿を見るものの、うまく撮れない。おとといの散策で出会った蝶のへたくそな写真でお茶を濁します。 オオミドリシジミ 18.6.29 FUJIFILM X-S1 24-624mm(相当) ISO1600 1/200,F8 ![]() どうもオオミドリシジミみたいだなと、シャッターを切ると 「デバイス容量がいっぱいです」の表示が出て、次のシャッターが切れない。 急いで削除してもよい過去の記録の一部を削除していると、どこかへ飛んでいってしまった。あ~あ。 ウラギンシジミ 〃 〃 ISO400 1/1250,F8 ![]() 腰を屈めて撮ろうとすると飛ぶ。開翅どころではない。オレンジ色がちらっと見えたので♂なのだが。 ![]() 裏翅を見せてとまっているのだが、蝶だか蛾だかわからない。 どなたか教えてください。 「一人静」さんのご教示で「コシロシタバ」と判明しました。 裏翅を立てた状態で撮影できたのは、ある意味ラッキーだったのですね。 ▲
by higirinikki2
| 2018-07-01 17:43
| 舞岡公園の虫
|
Comments(0)
朝から一気に蒸し暑くなるとの予報、それほどでもなかった。
もうミドリシジミが出始めていて撮り遅れているのではないかと危惧しながら、昼頃から実質中3日ぶりの散策開始。なぜか、まだ出現していないらしい。ゼフ完全撮影を目指すも、アカシジミばかりが目につく程度。 某所まで行くと、先着カメラマン氏が「オオミドリかも」とレンズを向けていた。加えてもらうも、1枚シャッターを切っただけで飛ばれた。 オオミドリシジミ 18.5.25 FUJIFILMX-S1 24-624mm(相当) ISO800 1/1250,F6.4 ![]() 「オオミドリでしょう」と言いながら、シャッターを切ったときには裏翅がよく見えなくなっていた。 低い位置から裏翅を撮ろうと少し動いたら、どこかへ飛ばれた。 〃 〃 〃 ISO800 1/800,F6.4 ![]() ![]() 裏翅を明るく画像処理するとオオミドリシジミだと思わせる。 ![]() ▲
by higirinikki2
| 2018-05-25 18:29
| ・ゼフィルス
|
Comments(0)
「梅雨に入った」とはいえ、今日は日差しもあって暑くなった。5日のミドリシジミ1頭以来、ゼフ探し空振りの日が続いていた。今日もそうなるかと思っていたが、昼間近にバタバタと3種に出会った。
ミドリシジミ 17.6.9 FUJIFILM X-S1 24-624mm(相当) ISO1600 1/125,F8 ![]() オオミドリシジミ 〃 〃 1/1250,F8 ![]() 「今飛んだのはオオミドリ?」と私が見つけた。すぐに開翅したのは♀だった。 ウラゴマダラシジミ 〃 〃 1/320,F8 ![]() この後、近くで少し傷んだ個体も見つけた。まだいるのです。 ▲
by higirinikki2
| 2017-06-09 17:53
| ・ゼフィルス
|
Comments(0)
朝から快晴、爽やかな強風の吹き付ける日。生き物撮影には向かない日だが、散策を急がないとゼフの撮影シーズンは不調のまま終わってしまいそうだ。
この公園で見られる平地性ゼフ全6種を撮りたいという熱望を神様が聞き届けてくれた。 きのうは、当公園でミドリシジミの初出現と思われる個体に遭遇、撮影に成功した。 今日は、虫撮り仲間とわいわい言いながら探索、オオミドリシジミを私が見つけて撮影会になった。 これで、全6種の撮影ができた。 今年は、ゼフの発生が遅く、個体数も少ないようだが、あとはミドリシジミが多く発生してくれることを祈りましょう。 ミドリシジミ 17.6.1 FUJIFILM XS1 24-624mm(相当) ISO800 1/60,F8 ![]() ほっとするやら、嬉しいやら、叫び声をあげたいところだった。 ![]() ![]() オオミドリシジミ 6.2 〃 ISO1600 1/1000,F8 ![]() とまったところを撮ってみたら初見のオオミドリシジミ、とりあえずの証拠写真となった。 ![]() なんとオオミドリシジミだった。仲間を呼び寄せて撮影会となった。 強い逆光なので、こんな写真になった。 ▲
by higirinikki2
| 2017-06-02 17:08
| ・ゼフィルス
|
Comments(0)
今日もきのうのような爽やかな青空の日。きょうもミドリシジミは空振り。28日以降、出会っていない。
オオミドリシジミの吸水場面に遭遇したのが収穫。今日と昨日出会った、その他のゼフも紹介します。 ![]() すぐに吸水を始めた。逸る心を抑えて接近。按ずることなく吸水に夢中。 それより「なに?なに?」と寄ってくる幼稚園児たちを遠ざけるのがたいへんだった。 ![]() ![]() ![]() ![]() . ▲
by higirinikki2
| 2016-06-03 21:12
| ・ゼフィルス
|
Comments(0)
薄曇りの朝、疲れ気味で散策はやめるか、と思いながら「いや、蒸し暑く日が射せばゼフも飛び交うかも」と思い、11時頃出発。
いつもの逆コースを行ったら、途中でウラゴマダラシジミの開翅に出会った。その場で、カメラ仲間情報で「オオミドリシジミがいる」と知る。 急ぎ駆けつけた所で、「あの高い所で動かないのですよ」と教えられた。いっこうに動く気配がない。「仕方ない、証拠写真にもならないが、これで6種揃い踏みだ」と、完全写真は諦めました。 ![]() ![]() 去年やっと念願の超接近写真を撮ることができていた。去年の記事 過去記事 オオミドリシジミ この後で向かったミドリシジミのフィールドには先着カメラマンが数人。多数出現ショーがおわった後らしい。 でも顔なじみの「むろさん」の笑顔で迎えられると、なんといきなりの開翅ショーが始まった。 ![]() ![]() あとは、開翅はしてくれなかったものの私が次々に見つけ出した個体群です。どうやら全部♂のようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by higirinikki2
| 2016-05-28 18:48
| ・ゼフィルス
|
Comments(2)
早くも6月に入りました。1日、1日がいとおしく過ぎていきます。無為に過ごすことはやめましょう。
ミドリシジミの開翅に会わむものと出かけたが、なにせ現場到着が10時頃では無理というもの。O型の ♀ の開翅に遭遇しただけだった。 もうひとつの目的「最後のゼフのオオミドリシジミ」には、散策開始早々に先着カメラマンに所在を教えてもらい、あっさりと達成した。今日のオマケは、舞岡で見られる全6種を1日で揃えることができたことでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by higirinikki2
| 2015-06-01 15:04
| ・ゼフィルス
|
Comments(0)
1 |
最新の記事
最新のコメント
カテゴリ
全体 舞岡公園の草木 冬芽・葉痕 舞岡公園のキノコ 舞岡公園の虫 ・ゼフィルス ・フユシャク 舞岡公園の鳥 舞岡公園・その他の生き物 コメ作り 舞岡公園の行事 舞岡公園・その他 公園案内 交友記 おでかけ 未分類 以前の記事
メモ帳
このブログの以前のブログ
舞岡公園の自然 私のホームページ ひろしとまりこの日限山だより その一部から 舞岡公園へようこそ 舞岡公園の植物図鑑 舞岡公園の昆虫図鑑 舞岡公園の野鳥図鑑 舞岡公園のきのこ図鑑 舞岡公園 公式HP 公式ブログ お気に入りサイト 昆虫ブログ 虫探検広場 里山再生計画 舞岡公園を歩く 里山の生き物たち 森の青葉 Ⅱ- 野鳥撮影ブログ 案山子 里山のとっとこ 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい Akakokkoのゆっくりのんびり2 昆虫&野鳥観察(V3) 風のむろさん 鎌倉発“旬の花” ご近所の自然 あゆみ2 ディックの花通信 公園おさんぽ日記2 かえで☆のデジブラ日記 たけぼの「平常心是道」 自然大好き《道端観察記》 蝶&鳥日記2 【花散歩】…出逢いの花々 楽のデジカメ散歩Ⅲ たなちゃんガンバ ご近所の小さな生き物たち 虫をさがしに・・・ Insect walk 花と緑を追いかけて 楽しい倫敦おいしい倫敦 タグ
カワセミ(30)
ミドリシジミ(30) アカボシゴマダラ(21) 紅葉(20) 悠々会(20) ジョロウグモ(18) アリスイ(16) アカシジミ(16) アオジ(14) モズ(14) ヤマガラ(14) 高校同期生(14) カシラダカ(13) シジュウカラ(12) ジャコウアゲハ(12) ウラゴマダラシジミ(11) ウラナミアカシジミ(11) コゲラ(11) タシギ(11) メジロ(11) キタテハ(10) ジョウビタキ(10) ツグミ(10) マガモ(10) ヤマシギ(10) ガマズミ(9) クサグモ(9) コバノカモメヅル(9) シロハラ(9) ツマキチョウ(9) ナガコガネグモ(9) バン(9) ヒヨドリ(9) ルリビタキ(9) アオサギ(8) ウラギンシジミ(8) クロコノマチョウ(8) クロスジフユエダシャク(8) コガモ(8) ナガサキアゲハ(8) ネムノキ(8) ハクセキレイ(8) マユミ(8) ミズイロオナガシジミ(8) モンシロチョウ(8) ルリシジミ(8) 案山子(8) 擬態(8) 作品展(8) 収穫祭(8) アキアカネ(7) ウスバフユシャク(7) ウマノスズクサ(7) オオカモメヅル(7) オオミドリシジミ(7) ガガイモ(7) カラスアゲハ(7) シメ(7) センボンヤリ(7) タコノアシ(7) ネコヤナギ(7) ヒメクロオトシブミ(7) ベニシジミ(7) マンサク(7) ムラサキシキブ(7) ヤマアカガエル(7) ヤマトシジミ(7) ルリタテハ(7) 二人展(7) 尾瀬(7) アカガネサルハムシ(6) ウラナミシジミ(6) キタキチョウ(6) キバラヘリカメムシ(6) クコ(6) コチャバネセセリ(6) サクラ(6) ショウジョウトンボ(6) タチツボスミレ(6) ツリフネソウ(6) トラフシジミ(6) ナンバンギセル(6) ニシキギ(6) ネコハエトリ(6) ベトナム(6) ホトケノザ(6) ミツマタ(6) モンキチョウ(6) ヤマユリ(6) イチモンジチョウ(5) イチモンジセセリ(5) イチモジフユナミシャク(5) ウグイスカグラ(5) ウグイス(5) アマナ(5) アオダイショウ(5) アオスジアゲハ(5) ウワミズザクラ(5) エナガ(5) オオガハス(5) 最新のトラックバック
検索
|
ファン申請 |
||