台風5号が去っても、南からの湿気が天気を悪くして、降ったり、晴れたり強風が吹きつける1日。休養日として画像の整理に充てる。
「色の名が入った蛾」の画像が溜まっていた。 キシタバ 25.7.11 OLYMPUS TG-6 f=5.4mm w/Flash ISO100 1/30,f/2.3 ![]() オスグロトモエ ♀ 〃 FUJIFILM X-T30 TAMRON18-300mm f=300mm ISO1250 1/320,f/8 ![]() ♂との出会いは少ないのですが、種名の由来となった「黒い」姿をご覧いただきましょう。 ![]() レンズを突っ込み、フラッシュを焚いた。 ウラベニエダシャク 7.12 OLYMPUS TG-6 f=8.4mm ISO500 1/200,f/3.1 EXP-0.7 ![]() ![]() #
by higirinikki2
| 2025-07-15 17:07
| 舞岡公園の虫
|
Comments(0)
台風5号が東方海上を通過、朝方から雨が降ったり止んだり、晴れたりの落ち着かない天気に。2階の孫娘が、小学校の修学旅行で1泊2日で日光方面に出かけたが、悪天にたたられそうで可哀想だ。
きのうの「田の草取り」の帰り道、草陰に見慣れぬ蛾を見つけた。毎年、芙蓉の葉に群れる蛾の幼虫の、成虫姿だということだった。 フタトガリアオイガ 25.7.13 OLYMPUS TG-6 f=13mm w/Flash ISO100 1/60,f/3.9 ![]() ![]() 和 名 フタトガリアオイガ (「虫ナビ」より引用・借用) 別名:フタトガリコヤガ 開 張 32~40mm 分 布 本州,四国,九州,屋久島,南西諸島 出現期 5~9月 餌 花の蜜 幼虫はアオイ科(フヨウ,ムクゲ,アオイ,ハマボウ,オクラ)の葉を食べる。 解 説 アオイガの一種。 地色は淡黄色で、前翅の内横線と外横線は中央付近で外側に尖る。 前翅の外縁沿いは褐色。 以前はコヤガ亜科に分類されていたが、アオイガ亜科に変更されたことで和名も改められた。 幼虫は緑色で背中に黄白色の線がり、各体節に1対ずつ大きな黒紋、後方に赤い紋がある。 ただし、模様には個体変異が多い。 幼虫は、園内の芙蓉の葉に毎年出現していて、当ブログにも別名の「フタトガリコヤガ」で登場していた。 不思議なことに、成虫には出会っていななかったのです、 フタトガリコヤガ 23.10.2 OLYMPUS TG-6 f=18mm w/Flash ISO100 1/100,f/4.9 ![]() #
by higirinikki2
| 2025-07-14 18:48
| 舞岡公園の虫
|
Comments(0)
今日は、「手作り」コメ作り作業の2回目の草取り。例年「年寄り」を理由に不参加をしていたが、ことしは「炊き出し」があるということで参加してきた。
明日は弱い台風がやってくるとか、その前の「夏日」はそれほど暑くはなかった。夏の炊き出しは8年ぶり、椎茸のダシが効いた「谷戸汁」が美味しかった。 草取り風景 25.7.13 OLYMPUS TG-6 f=4.5mm IO100 1/320,f/2.8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by higirinikki2
| 2025-07-13 19:19
| コメ作り
|
Comments(0)
関東地方に寒気が蔽って過ごしやすい気温の日に。じきに、また暑い日にもどるのだろうが。
久しぶりにお仲間の皆さんの顔が揃った。虫たちも勢揃いして、はくれないか。 外来種の「チュウゴクアミガサハゴロモ」が跋扈している。在来種との闘いは無さそうだが、気分は良くない。中国由来といえば「ガビチョウ」や「コジュケイ」の声が煩いし。 ベッコウハゴロモ 25.7.11 OLYMPUS TG-6 f=15mm ISO100 1/125,f/4.3 EXP0.7 ![]() 和 名 ベッコウハゴロモ (「虫ナビ」より引用・借用) 体 長 6~9mm 翅端まで:9~11mm 分 布 本州,四国,九州,対馬,屋久島,口永良部島,徳之島,沖縄島,石垣島 出現期 7~10月 餌 クワ,ウツギ,クズなどの汁 幼虫も同様。 解 説 ごく普通に見られるハゴロモの仲間。 黄褐色~茶褐色に2本の白い帯模様、翅の後方には1対の黒紋がある。 幼虫は腹部先端から糸状の淡黄色のロウ質物を分泌する。 アミガサハゴロモ 〃 〃 f=18mm w/Flash ISO100 1/60,f/3.9 ![]() 和 名 アミガサハゴロモ 体 長 7~9mm 翅端まで:10~13mm 分 布 本州,四国,九州,対馬,沖縄島 出現期 7~9月 餌 カシの汁 幼虫も同様。 解 説 ウグイス色をしたハゴロモ。体色はウグイス色~灰色まで変異がある。 細かい網目状の翅脈があり、翅の外縁中央に白い紋がある。 近年本種とよく似た中国原産のチュウゴクアミガサハゴロモが国内に侵入しているが、 チュウゴクアミガサハゴロモの体色は鉄サビ色であることや白紋の形状が異なることで判別できる。 チュウゴクアミガサハゴロモ 〃 〃 f=15mm (trimming) w/Flash ISO100 1/80,f/4.3 ![]() ![]() 和 名 チュウゴクアミガサハゴロモ 体 長 約10mm 翅端まで:14~15mm 分 布 本州出現期5~11月 餌 広葉樹の汁 幼虫も同様。 解 説 中国から来た外来ハゴロモ。 アミガサハゴロモによく似るが、本種の体色は鉄サビ色で、前翅の白紋の形状が異なる。 2018年頃から国内に侵入したとされる。 ?ハゴロモ 幼虫 〃 〃 f=18mm ISO100 1/160,f/3.8 ![]() ■ ハゴロモ幼虫? 22.7.10 3年前の記事では「チュウゴクアミガサハゴロモ」の名称は決まっていなかったので「?」付にしています。 今年も出会いました。アミガサハゴロモ幼虫に似て非なる虫です。ネットを見ても、外来種?というだけで確定はしていないようです。 ハゴロモ幼虫? 22.7.8 OLYMPUS TG-6 f=18mm ISO320 1/320,F4.5 ![]() ![]() #
by higirinikki2
| 2025-07-12 18:36
| 舞岡公園の虫
|
Comments(1)
梅雨前線が南下通過して、夜中に雨がふった。気温が一気に下がって、普通の「夏日」になった。
曇り空の下、散策に。葉にしがみついたウラギンシジミに出会った。蛹を見たことが無かったので、最後まで「羽化直後」とは気づかなかったのです。「これが蛹だ」と知っていれば、もっと良い画像にできたのに。 ウラギンシジミ 25.7.11 OLYMPUS TG-6 f=7mm w/Flash ISO100 1/125,f/2.7 ![]() ![]() ![]() ![]() 帰宅後、検索して「羽化直後のウラギンシジミ」で、手前の物は「蛹の抜け殻」だとわかた。 もう、これからは「これは蛹」と思うことにします。 #
by higirinikki2
| 2025-07-11 18:31
| 舞岡公園の虫
|
Comments(0)
|
最新の記事
最新のコメント
カテゴリ
全体 舞岡公園の草木 ・冬芽・葉痕 ・虫こぶ 舞岡公園のキノコ 舞岡公園の虫 ・ゼフィルス ・フユシャク ・ハエトリグモ 舞岡公園の鳥 粘菌 舞岡公園・その他 舞岡公園・その他の生き物 公園案内 コメ作り 舞岡公園の行事 交友記 おでかけ 未分類 メモ帳
このブログの以前のブログ
舞岡公園の自然 私のホームページ ひろしとまりこの日限山だより その一部から 舞岡公園へようこそ 舞岡公園の植物図鑑 舞岡公園の昆虫図鑑 舞岡公園の野鳥図鑑 舞岡公園のきのこ図鑑 舞岡公園 公式HP 公式ブログ お気に入りサイト 昆虫ブログ 虫探検広場 舞岡公園を歩く 舞岡公園は野生の王国 舞岡ショット 案山子 Akakokkoのゆっくりのんびり2 足で稼ぐ生き物観察 *la nature 2* 風のむろさん ご近所の小さな生き物たち 自然からのたより パピリオの”INSECT” ロマン+α 日々是鳥日2 自然観察大学ブログ 【暖蝶寒鳥】蝶にあいたい/野鳥にあいたい 森の青葉@Livedoor 鎌倉発“旬の花” ディックの花通信 公園おさんぽ日記3 かえで☆のデジブラ日記 たけぼの「平常心是道」 自然大好き《道端観察記》 【庭の四季】&「コーヒータイム」 楽のデジカメ散歩Ⅲ たなちゃんガンバ 続・虫をさがしに・・・ Insect walk 花と緑を追いかけて 楽しい倫敦おいしい倫敦 以前の記事
検索
タグ
カワセミ(71)
ミドリシジミ(64) ヤマガラ(47) メジロ(46) モズ(46) コゲラ(45) ネコハエトリ(42) 悠々会(40) ヤマシギ(40) アカボシゴマダラ(40) シジュウカラ(35) タシギ(35) ジョロウグモ(34) アオジ(34) キタテハ(33) アカシジミ(33) 紅葉(31) モンシロチョウ(30) アリスイ(29) アオサギ(29) アオオビハエトリ(27) ウラゴマダラシジミ(26) ツマキチョウ(26) ウラナミシジミ(26) ベニシジミ(25) ホソミイトトンボ(25) ジャコウアゲハ(25) ルリタテハ(24) ウグイス(24) アオスジアゲハ(24) キタキチョウ(24) ジョウビタキ(24) カシラダカ(24) ルリシジミ(24) ヒヨドリ(23) クイナ(23) ナミアゲハ(23) ヤマアカガエル(23) エナガ(21) クロスジフユエダシャク(21) ウラナミアカシジミ(21) アキアカネ(21) マガモ(20) ヒクイナ(20) ウラギンシジミ(20) ミズイロオナガシジミ(20) ウスバフユシャク(20) ハクセキレイ(19) トラフシジミ(19) シロハラ(19) シロオビフユシャク(18) ツグミ(18) クロテンフユシャク(18) シロフフユエダシャク(18) ナガコガネグモ(17) アジアイトトンボ(17) コバノカモメヅル(17) ムラサキシジミ(17) ルリモンハナバチ(17) コガモ(17) ヤマトシジミ(17) カルガモ(17) チャバネフユエダシャク(17) 作品展(16) オオミドリシジミ(16) オオアオイトトンボ(16) 福寿草(16) ホシホウジャク(16) ツマキシャチホコ(16) ナミスジフユナミシャク(16) アカガネサルハムシ(16) オオカモメヅル(16) シメ(15) 高校同期生(15) カラスアゲハ(15) ツマグロヒョウモン(15) キンラン(15) ヒロバフユエダシャク(15) ガマズミ(15) シラヒゲハエトリ(15) アリグモ(14) ショウジョウトンボ(14) ヤマユリ(14) スジグロシロチョウ(14) デーニッツハエトリ(14) クロオビフユナミシャク(14) ツバメシジミ(14) ミドリセイボウ(14) アマナ(14) シリアゲコバチ(14) オオトリノフンダマシ(14) ナガサキアゲハ(14) ヒメクロオトシブミ(14) 案山子(13) シオカラトンボ(13) コノシメトンボ(13) ムラサキツバメ(13) アオゲラ(13) ウワミズザクラ(13) ゴミグモ(13) 最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||